知っておきたい!
サジェストがもたらす悪影響も存在する!

全国のユーザーの検索クエリを基に入力補助が返されるので、事実無根のことでも表示される可能性があります。

これらのサジェストが表示されていると、たとえ真実でなかったとしても、検索したユーザーは信じてしまいます。
メイクちゃん
ベテランSEOエンジニア。WEB集客やサジェストに詳しい。
ファンちゃん
新人WEBディレクター。飲み会好きだが、お酒に弱い。
「居酒屋めいくふぁんず」って検索したときのサジェストに「まずい」「最悪」「ぼったくり」っていうサジェストが出ているよ…
サジェストに表示されたことで客足が増え、そのお客さん達が利用した後に検索しているんだろうね。
▼「居酒屋めいくふぁんず」でネガティブワードが出ているサジェスト(Yahoo!)

サジェストに表示されていたことで逆にハードルが上がってお客さんの不満が出たのかもね。
数日後
会社の飲み会で「めいくふぁんず」を利用したけど、普通の居酒屋だったよ。むしろ料理もおいしいしスタッフの方の対応もよかったのになあ。
サジェストにネガティブなワードが出ているだけで不信感を抱いちゃうよね。
会社の飲み会で「めいくふぁんず」を利用したけど、普通の居酒屋だったよ。むしろ料理もおいしいしスタッフの方の対応もよかったのになあ。
サジェストにネガティブなワードが出ているだけで不信感を抱いちゃうよね。
食べログとかぐるなびとかもそうだけど、悪い意見ばかり際立って見えるよね。
そうだね。しかもサジェストというのは、クリックされればされるほど根強く残ってしまうんだ。そうなるとどんどん悪評が独り歩きして、次第に客足も遠のいてしまう。
確かに私も事前にこのサジェストを見ていたら、会社の飲み会に利用していなかったと思うなあ。
ちなみに「めいくふぁんず」という会社では、ネガティブワードの非表示サービスも提供しているんだ。ポジティブなワードで埋め尽くすこともできるし、ネガティブなワードをピンポイントで削除することもできるよ。
▼ポジティブワードで埋め尽くした場合の例

▼ネガティブワードをピンポイントで削除した場合の例

ネガティブワードが表示され続けていると、そのサジェストを見た人が掲示板などにその内容を書き込み、サジェストクリック後に表示されるサイトがすべてネガティブなものになってしまう可能性があります。
たとえ事実無根だったとしても、小火のうちに消火することが大切です。
▼ 目次